
SDGsとは、Sustainable Development Goals の略称のことで持続可能な開発目標のことを指します。
参考URL (外務省のHP)
最近では皆さんも街中やニュース等でよく見かけるのではないでしょうか。
「誰も置き去りにしないために。貧困や不平等などの国際問題の解決を目指し、すべての人にとってより良い、より持続可能な未来を築くこと」
がゴールとされ、国際社会共通の目標として定められました。2030年までの達成を目途としています。
この「17項目の代表的な目標・169の達成基準・232の指標」は、現代において国際社会が抱えている解決しなければならない問題を網羅しており、企業だけではなく、一人一人が向き合わなければならない課題として当社も取り組んでおります。






1、貧困をなくそう 2、飢餓をゼロに
貧困や飢餓という言葉は今や外国のことではありません。現代社会でもすぐ身近に飢餓や貧困にさらされている人々 は多く、緊急支援の要請は年間約1000件にものぼります。
生活にお困りの方や、未来ある子どもたちが笑顔で希望をもって暮らしていけるように、フードバンク岩手と協力して食糧支援等に取り組んでいます。
もったいないをありがとうに・・・https://foodbankiwate.org/(フードバンク岩手HP)
12、つくる責任つかう責任 17、パートナーシップで目標を達成しよう
上記食糧支援のほかにも、募金活動もあわせて取り組んでおり、これは当社だけではなく、全世界でこの課題に取り くまれている方々との協力体制を築き、より良い未来へのヴィジョンを展開することを目標に一丸となって引き続き活動していくことを約束します。


3、すべての人に健康と福祉を
当社ではペットボトルのキャップを収集し、そのリサイクルで発生した利益を、発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付する『エコキャップ運動』に取り組んでおります。
「すべての人に健康と福祉を」という目標にむけての取り組みの中で、設置している自動販売機のラインナップにも特定保健用食品を導入するなど行っています。(自販機詳細はコチラ)
他にも今までのヘルスアップ活動も今後とも続けていきたいと思います。
今までのヘルスアップ活動などはコチラ




3、住み続けられるまちづくりを
私たちが携わっている交通安全施設工事では、住んでいる方はもちろん、訪れた方にもわかりやすい標識や、はっきりみえる道路の区画線などを整備し、人々が安心して暮らせるまちづくりに日々取り組んでおります。
ほかにも、当社で製造している常温合材「エースパッチ」では、鉱物油を使わない植物油を使用し、CO2の削減と環境汚染の防止に努めてます。
また、季節の変わり目においては、地域貢献活動の一環として、環境美化と保全を目的とした清掃活動等、地域に根付いた取り組みも行っております。
詳しくは地域貢献活動一覧をご覧下さい。
現在は上記項目を目標として掲げて取り組んでおりますが、今後はもっと多くの目標と広い視野をもって継続的に活動していく所存です。